PROFILE
プロフィール

第二ソリューション事業部 開発部 課長
Shingo M
- 出身校
- 東海大学 電気電子工学科
- 趣味
-
ランニング、音楽(楽器、レコード)、スニーカー集め
休みの日は、90年代テクノやロックを聞きながらランニングをしています。
走っているときは色々考えています、肉食べたいな・・とか。
この会社でチャレンジしてみたいと思い入社を決意。
就職活動時、システム業界とモノ作りに興味があったため、何となくシステムエンジニアを目指してみようかな・・という感じだったと記憶しています。
私は理系出身でしたが、プログラム経験は無く、パソコンもほとんど触ったことがありませんでした。日本ラッドの社内見学で社員の方が熱心に事業や会社の説明をしてくれて、質問などにもしっかり答えてくれました。
当時も今も若い人が多く、活気に溢れていて、上長クラスの方も気さくに接してくれたことが良かったのだと思います。プログラム未経験で不安もありましたが、色々な話を聞いて、この会社でチャレンジしてみたいと思い入社を決めました。
上司は温和な方が多く、話しかけやすい環境。
第二ソリューション事業部は受託開発主体で仕事内容は幅が広いですが主なものを挙げると以下になります。
部内の各課は、リーダークラスやベテランメンバ、若手メンバがおり、皆でコミュニケーションをとる場も多く、教育や指導、情報共有も積極的に行っています。
事業部内は静かな感じですが、先輩、上司は温和な方が多く、話しかけやすい環境だと思います。
開発案件ではリーダークラスとして様々な業務に対応。
私は課長であるため課メンバの管理はもちろん、開発案件ではリーダークラスとして顧客との調整やスケジュール管理、課題管理、設計やテスト仕様作成などを行っています。
開発案件は、社内で企業向けシステム開発などの作業をしています。直近としては生産管理システムの開発を行っていました。
その少し前は、公立図書館のサブシステム開発に携わり、設計、テスト、導入、保守なども行っていました。
最近はプログラムを組むことが少なくなりました。その分、新規引き合い案件の調査や工数見積などの作業も多くなっています。
それ以外では、所属部門のISMS/QMS担当や新人研修の講師なども行っています。
世の中に製品または商品として出たものが印象的。
自分が携わった開発で、世の中に製品または商品として出たものが印象に残っています。過去、決済端末の開発で一部の機能を担当しましたが、製品化された後、たまたま自分が外で利用したときにその端末に出会ったことがあります。
少し前ですが、図書館の案件で業務の知識が増えて、とても面白かったです。図書館のイメージが全く変わりました。
他にも色々ありますが大変だった仕事や顧客に喜ばれた仕事が強く印象に残っていることが多いです。
また、私が若いときに、当時の先輩や上司が熱心に指導してくれたり、よく飲みに連れていってくれたことも良い思い出として残っています。
システム開発における技術や知識、技法、マネジメント知識など向上したい。
具体的に挙げられないのですが、自分の中で得意なものは更に伸ばしていきたいですし、不得意なものも少しずつ克服していきたいと思っています。システム開発における技術や知識、技法、マネジメント知識などは、今後も磨いていきたいですし、お客様の業務を知る機会が多い仕事をしてみたいと考えています。
社内的にはリーダークラスの育成、若手メンバの指導も行っていければと思っています。
システム開発は、技術や知識だけではありません。コミュニケーションスキルやドキュメントスキルも必要になりますので、プロジェクトメンバのスキルの底上げ、より良いチーム作りも行っていきたいと考えています。
スキルアップに励む意欲、前向きに取組む姿勢が大事。
仕事も仕事以外でも何かにチャレンジし続ける。その先に何があるのかみてみたい。といった気持ちがあるとよいと思います。
積極的に取組んで、失敗して、学んで、吸収して、時には落ち込んで、リフレッシュして、自分の成長に繋げる。
弊社は、サポートしてくれる先輩、上司が多くいますが、この業界では新しい技術が次から次へと出てきますので、スキルアップに励む意欲、前向きに取組む姿勢が大事です。
仕事は1人で行うわけではないので、コミュニケーションも自分から積極的にとることが必要です。
後はリフレッシュに繋がる趣味を持つこともおすすめしたいと思います。