- Home
- IoTソリューション
- Dereva概要
- Dereva LakeHouse
Dereva LakeHouseは、データレイクハウスアーキテクチャを採用した、データの一元管理プラットフォームです。データの保管、抽出、分析、集計、出力といった一連の流れを包括的にサポートし、データマートも一元管理できます。
特に、現場でのデータ活用を促進するため、データ抽出や分析をノーコードで実行できるのが大きな特長です。
Dereva LakeHouseは、管理コンソールにプリセットされた機能を通じて、現場データの活用プロセス全体を効率化します。
具体的には、以下の流れを担います。
- 前処理・ローデータ保管
- データソース管理
- データの試作・検証
- カタログ登録
- 定期実行設定
各種機能がこのプロセスを支えます。Data Source Crawlerがデータソースを自動でカタログ化し、Data Catalogが処理ロジックの再利用を効率化。また、Easy Query Creatorで対話的にSQLを生成し、Data Pipeline Creatorでデータ処理を自動化できます。
収集されたデータはDataLake(AWS S3)に集約され、Dereva DataStreamや公式連携アプリから取り込まれます。さらに、AWSの各種クラウドツール(Athena、Glue、SageMakerなど)との連携により、高度なデータ分析や機械学習も実現可能です。
Dereva LakeHouseの機能

図の説明を表示
この画像は「Dereva LakeHouse(デレバレイクハウス)」の機能とアーキテクチャを詳細に示した図です。データがどのように管理、処理、活用されるかのフローが図解されています。
- LakeHouse(レイクハウス)管理コンソールの主要機能
このプラットフォームは、ノーコード/ローコードでデータ処理が可能な管理画面を介して操作します。
前処理・ローデータ保管 → データソース管理 → データ試作・検証 → カタログ登録 → 定期実行設定
という流れでデータ処理を実施します。主要な機能は以下の通りです。-
Data Source Crawler(データソースクローラー):データソースの自動カタログ化
データベース(RDB、NoSQLDB)、CSVデータなど、さまざまなデータソースを登録すると、自動でデータカタログを作成します。 -
Data Catalog(データカタログ)
クローラーで登録したデータや処理ロジックを呼び出し、再利用可能な形で管理します。これにより、処理の重複を防ぎ、運用を効率化できます。 -
Easy Query Creator(イージークエリクリエイター):質問形式のSQL生成
専門知識がなくても、質問形式で対話的にSQL文を自動生成できます。これにより、データの抽出や処理を簡単に実行できます。 -
Data Pipeline Creator(データパイプラインクリエイター):データ処理の自動化
各ツールを組み合わせたデータ処理の流れ(パイプライン)を設計し、定期実行を自動化できます。
-
Data Source Crawler(データソースクローラー):データソースの自動カタログ化
- データフローとデータレイク(AWS S3)
データ処理の中心となるのは、低コストで大容量のデータ保管を実現する「DataLake(データレイク) (AWS S3)」です。
- データ取り込み:Dereva LakeHouse Link(デレバレイクハウスリンク)を組み込むことで、Dereva(デレバ)公式連携アプリ化が可能になります。
- 「Dereva DataStream(デレバデータストリーム)」から、DLDFフォーマットやCSVファイル、無手順ローデータが直接保管されます。
- Dereva(デレバ)公式連携アプリのKonekti EX(コネクティイーエックス)やMetabase(メタベース)などと連携できます。
- データの流れ:
- 取り込まれたデータは、DataLake(データレイク)に「DLDFフォーマットローデータ」「Data Catalog Format(データカタログフォーマット)」「CSVなどテキストファイル」として保存されます。
- これらのデータは、管理コンソールの各機能を通じて、必要な形式に変換されたり、分析用データとして活用されます。
- データ取り込み:Dereva LakeHouse Link(デレバレイクハウスリンク)を組み込むことで、Dereva(デレバ)公式連携アプリ化が可能になります。
- 外部連携機能
「Dereva LakeHouse(デレバレイクハウスリンク)」は、他のサービスとの連携を前提とした設計になっています。
- Cloud Tools(クラウドツールズ):AWSサービスとの連携
- Athena(アテナ):S3上のデータに対し、標準SQL文でカスタムな分析や集計を実行できます。
- Glue(グルー):ETL(抽出・変換・読み込み)機能を利用して、各種システム間のデータ連携を容易にします。
- SageMaker(セージメーカー) / Redshift(レッドシフト):データ解析や機械学習のモデル構築、さらに大規模なデータウェアハウスの構築が可能です。
- Cloud Tools(クラウドツールズ):AWSサービスとの連携
この図は、Dereva DataStream(デレバデータストリーム)などで収集されたデータが、Dereva LakeHouse(デレバレイクハウス)でカタログ化され、各種ツールや外部サービスと連携することでノーコード・ローコードで簡単に分析や活用ができるということを説明しており、Dereva(デレバ)が包括的なプラットフォームであることを示しています。
お気軽にお問合せください
弊社コンサルティングサービスが正しい「Data Opsツールの導入」とその「効果的な運用」を企画して、データ活用を自営できる仕組みを作り上げます。350件以上のSI導入を実施してきたDBアーキテクト、データサイエンティスト、エッジ技術者、FA技術者、DXコンサルタントが貴社のデータ活用立ち上げを支援します。